英語や古文漢文の長文は、本文を左、訳を右に貼り、本文を読み込みます。(中略)また、設問は基本的に無視してかまいません。(中略)要するに、模試を自家製問題集にして、マスターしやすくしようということです。
荒川 英輔
これは、模試の活用法について述べている部分ですが、自家製問題集なんてつくる必要ありません。本文が左、訳が右になっている問題集など、たくさんありますから、買った方が早いです。受けた模試のどこが間違った問題なのか分かるように印をつけておいて、付箋でも貼っておけば十分でしょう。
個人的には、正解した問題に丸をつけておくのがオススメです。次にやるとき(1~2ヵ月後)に、丸が付いていない問題に取り組み、正解したら丸をつけるということを繰り返していきます。
また、英語や国語の文章で、なぜか設問はどうでもいいようなことになっていますが、設問が解けるか解けないかというのが、「その文章を理解しているかどうか」「もっと読み込む必要があるのかどうなのか」ということをはかる、ひとつの目安となります。
設問を無視するようなことをすると、まだきちんと身についていない文章を身に付いたと判断したり、逆に身に付いた文章を何度も読んだりと、非常に効率が悪い学習につながりかねません。
理科や社会などの、比較的範囲が狭く、単純暗記が主の科目ではそれなりに成果をあげられるかもしれませんが、英数国の主要3科目では、全く的外れと言わざるを得ないでしょう。
(大学受験 攻略 勉強法)
にほんブログ村へ移動
続きを読む場合は、ここをクリックしてください。