実際のやり方は以下のように勧める。
①模範解答を見て、理解しながら書き写していく。そのとき式の展開など計算部分はかならず自分でする。
②何十題か憶えたと思ったところで、復習する。この復習方法は、まず問題だけを見て解答をイメージする。もし明確にイメージできるなら答案を作る必要はない。あやふやで、どうもはっきりしない場合にだけ、自力で答案を作ってみる。
③もし答案が書けなかったら、模範解答をみてカード化する。このカードは、常に持ち歩いて暗記してしまう。
④この②→③を時折くり返し、暗記をかためていく。理想的には四回くり返すのがいい。
和田秀樹著『 受験は要領』より
基本的に、学校の授業にしろ自宅での学習にしろ、「書き写す」という行為で学力が上がることはないと思ってください。「書き写す」という行為をする場合、始めのうちは比較的頭が働いているのですが、だんだん「理解する」ことよりも「書き写し終える」ことが目標のようになってしまい、性能の悪いコピー機のようになっている自分に気づくことになります。
『 受験は要領』では、②で「何十題か憶えたところで、復習する。」となっていますが、個人的には、復習のタイミングは取り組んでから1ヵ月後がおすすめです。というのも、記憶というのはおよそ1ヶ月で整理されるからです。
また、「どうもはっきりしない場合にだけ、自力で答案をつくってみる」となっていますが、きちんと解き直すのと単にイメージするだけではやはり違います。
カード化に関しても、これはする必要はないでしょう。ただ付箋をつけておくだけで十分です。
私は、以下のように数学の問題集を進めることをおすすめします。
①問題に取り組んでみる。
②頭が疲れないうちに、解答を見る。
③解けた場合は印をつけておく。基本的にはもう解く必要はない。
解けなかった場合は、解答を読んでおき、1ヵ月後にもう一度解いてみる。
④すべての問題に印が付くまで①→②→③をくり返す。
②頭が疲れないうちに、解答を見る。
③解けた場合は印をつけておく。基本的にはもう解く必要はない。
解けなかった場合は、解答を読んでおき、1ヵ月後にもう一度解いてみる。
④すべての問題に印が付くまで①→②→③をくり返す。
なぜ1ヵ月後かというと、エビングハウスの実験により、「短期記憶は1ヶ月でほとんど失われる」ということが分かっているからです。勉強関連のほとんどの本ではこれを鵜呑みにして、「まずは翌日に、そしてその次は1週間後に・・・のように復習する」となっていますが、私はこれを別の視点からとらえています。つまり、逆に「1ヶ月たっても憶えていたら、その後も覚え続けている可能性が高い」と言うようにも解釈できるわけです。
ですから、「1ヵ月後に解くということをくり返す」ことにより、暗記できている情報の上に新たな情報を書き足していくことができるわけです。
どうでしょうか?このやり方でやる場合は、問題番号のそばに日付を書いておくと便利でしょう。
(大学受験 攻略 勉強法)
ですから、「1ヵ月後に解くということをくり返す」ことにより、暗記できている情報の上に新たな情報を書き足していくことができるわけです。
どうでしょうか?このやり方でやる場合は、問題番号のそばに日付を書いておくと便利でしょう。
(大学受験 攻略 勉強法)
続きを読む場合は、ここをクリックしてください。