『受験は要領』についての考察のまとめページは、下のほうにあります。
Google
 

Yahoo! JAPAN

2007年12月30日日曜日

受験と農作業

 たとえてみるなら、受験術は、農作業のようでもある。農民が毎日、野良に出て、根気よくかつ丹念に畑を耕し続けるように、暗記の畑にクワを入れ、暗記の量を増やしていく。


和田秀樹著『 受験は要領』より



 私も、受験を農作業にたとえるのが好きですね。

私にとっては、

予習・・・種まき
復習・・・水撒き
入試・・・収穫量を比較される

という感じですね。

 農作業では種を蒔いた後、定期的に水遣りなどの手入れをしなければなりません。その際、水遣りの間隔が狭すぎても根が腐ってしますし、逆に水を長い間やらないと当然枯れてしまいます。そして、時期がくると収穫するわけですよね。

 受験勉強も同じようなものです。まずは、予習(種まき)をしなければなりません(ここでは「予習」を、「はじめて見る問題に取り組む」というニュアンスで使っています。復習の特殊な場合という感じですかね。)その際、すぐに復習(水撒き)をしてもあまり効果がありませんし、逆に間隔をあけすぎてもよくありません。

 そして、定期的に復習をしていき、無事身についたものが入試(収穫量の確認)で役に立つ訳です。中途半端な知識(きちんと実のついていない農作物)は、カウントされません。

 このたとえだと、参考書をコロコロ変える人は、ただ種をまくという行為だけをひたすら繰り返している人ということになりますね。これでは当然、成績は上がりませんよね。

 なんか、和田さんの話とはあんまり関係がなかったかもしれませんね。共通点が、「農作業」だけでした。 



(大学受験 攻略 勉強法)

続きを読む場合は、ここをクリックしてください。

勉強と潜伏期

勉強と潜伏期について述べています。



 少しばかり勉強したからといって、すぐに成績が上がるわけではありません。自分の経験的なものや教育関係者からの話から推測すると、どうやら学習から3ヶ月後にその結果があらわれるようです。

 これは、全く科学的な証拠があるものではなく、単に経験的(統計的)なものではありますが、しかし「数学を一生懸命勉強して、その3ヶ月に模試の偏差値が一気に上がった」「今回の模試は、英語の偏差値がやけに上がっていた。そういえば3ヶ月くらい前に、かなり勉強したなあ。」という声や、逆に「前回の模試で数学がかなりよかったから少しサボっていたら、その3ヶ月後の模試でひどいことになった。」という声がかなり聞かれるように思えます。

 これをふまえると、1月に試験のあるセンター試験の学習は10月頃までに、主に2月に試験のある大学入学試験の学習は11月頃までに済ませておくのが理想でしょう。



(大学受験 攻略 勉強法)

続きを読む場合は、ここをクリックしてください。


にほんブログ村 大学受験
にほんブログ村 大学受験 へ移動します。


人気ブログランキング 教育・学校
人気ブログランキング 教育・学校 へ移動します。

2007年12月29日土曜日

数学の勉強法 その2

数学の勉強法について考察しています。(その2)





私は彼に数学を教えるとき、受験数学は暗記力テストなのだということを、こんこんと説いた。
(中略)
ところが、彼はそんな私のやり方に頑として抵抗した。いや、抵抗したというより、なまじ頭の良かった彼は、手強そうな問題にあたると、何時間でも机の前にかじりついて、自力でその問題を解こうとしてしまうのである。
(中略)
結局、彼は、東大はおろか、世間で言う二流大学に甘んじた。


和田秀樹著『 受験は要領』より



※ここでいう「彼」とは、東京の名門私立高校生だそうです。






 これも、以前(数学の勉強法)と同様、文章のまま解釈してはいけません。以下のように解釈してください。

私は彼に数学を教えるとき、受験数学は暗記力テストなのだということを、こんこんと説いた。
(中略)
ところが、彼はそんな私のやり方に頑として抵抗した。いや、抵抗したというより、なまじ頭の良かった彼は、手強そうな問題にあたると、何時間でも机の前にかじりついて、自力でその問題の解法を思いつこうとしてしまうのである。
(中略)
結局、彼は、東大はおろか、世間で言う二流大学に甘んじた。

 もともとの文章と比べて、変わったのはほんの一部です。しかし、意味はがらっと変わりました。もともとの文章を読むと、なんだか考えるという作業がまるで無駄な作業に思えてしまいますが、実際にはそうではありません。これは、合格者に聞いてみるまでもなく当然でしょう。体を動かさずにスポーツが上達することがないように、考えるという作業なしに学力が向上することはありえません。

 これもやはり、「数学では自力で解法を思いつくということにこだわってはいけない。覚えるべきことは覚えなければならないのだ。」という風に解釈することをおすすめします。


(以下余談)

 ただ、一生という長いスパンで考えるなら、世間で言う2流大学に甘んじることも悪くないと思います。それどころか、一生フリーターでいるというのでさえも、それはそれで悪くないように思えます。というのも、そういう人達でしか成し得ないことだってあるのではないかと私には思えるからです。たとえば、1流大学の人ではたつことのできない視点で世の中を眺め、それによって、社会に貢献することだって可能なはずです。1流大学に進学する人間ばかりになったら、日本はおわりでしょう(実際には、全員が1流大学に進学することはありえないんでしょうけど)。

(大学受験 攻略 勉強法)

続きを読む場合は、ここをクリックしてください。


にほんブログ村 大学受験
にほんブログ村 大学受験 へ移動します。


人気ブログランキング 教育・学校
人気ブログランキング 教育・学校 へ移動します。

2007年12月28日金曜日

受験勉強と視力

受験勉強と視力について述べています。



 受験勉強をするとなると、どうしても机に向かう時間が長くなりがちです。そうすると、近い部分を長く見続けなければならないため、どうしても目に疲労がたまりやすく、視力の低下ということになりかねません。

 視力の低下を防ぐというと、真っ先に思い浮かぶのはブルーベリーのサプリメントでしょう。

 ブルーベリーやビルベリーには、抗酸化物質であるアントシアニンが豊富に含まれており、それによって目の疲労が回復しやすくなるというのは、ここで取り上げるまでもなく有名な話です。

アントシアニンについての情報


 私がCMなどでよく見かけるのは、「わかさ生活」のものですね。

<>

まあ、逆にこれは、目の疲労(や視力の低下)は、抗酸化物質が原因であるということが前提にあるわけですが・・・



 それに加えて、私が個人的に注目しているのは、照明の違いによる眼精疲労の変化です。

 私は、かなり視力が低い(0.1以下)なので、なんとか視力を回復する方法はないものかと調べたところ、デスクスタンドの照明の波長が不安定だと視力低下につながりやすいという情報にいきつきました。

 そんなこと思いもよらなかったので、びっくりして波長の安定した照明を探し、さっそく購入したところ、疲労が軽減するということは保障できないものの、たしかに見やすくはなったと思います。

 これはおそらく照度の違いだろうと思うのですが、結局デザインが気に入りいまでも愛用しています。

 私が購入したものは、ヤマギワの「バイオライト」というものです。



 私は、机においてあるMacと相性を考えて、バイオライトの中でも一番高いものを購入したのですが、普通の人は安いもので十分でしょう。

(大学受験 攻略 勉強法)


続きを読む場合は、ここをクリックしてください。


にほんブログ村 大学受験
にほんブログ村 大学受験 へ移動します。


人気ブログランキング 教育・学校
人気ブログランキング 教育・学校 へ移動します。

英語の発音

英単語と発音について考えます。



 現在、日本の教育現場では、それほどリスニングは重視されていません。センター試験でリスニングが導入されはじめたものの、いまだにリーディング重視というか、"アイアムえ~っとスチューデント"状態であるということは変わりません(笑)

 というのも、学校の定期試験で問われるのは主に英文の読解力であるため、発音の優劣はほとんど問題にされないからでしょう。ここには、英語の担当教員の、発音に対する自身のなさも関係しているのでしょうか。

 個人的には、英語の学習の際、英単語を調べるのと同時に発音も必ず確認するように指導を徹底すべきだと思います。確かに、試験の点数には直結しないかもしれません。しかし、発音抜きで外国の言語を学習するという行為に対してこれほどまで寛容なのも、問題があるのではないでしょうか?

 これはあくまで私の見解ですが、そもそも、英単語と発音の関係は、日本でいう漢字と読みの関係と同じなのではないでしょうか?(なんだか「クジラの公式」にでてきそうな文章ですね)

 つまり、私達にはそれほど抵抗がない発音軽視の学習も、ネイティブからみれば、まるで「ひたすら漢字の読みを無視して、漢字の意味をとれるように練習する行為」のように思えることでしょう。

 読みを無視して漢字の学習をするなんて、なんて馬鹿げているのでしょうか?たとえ、直接点数には結びつかないにしろ、漢字の読みが役に立つのと同じように英単語の発音も役に立つのですから、これからの国際化の進行する時代に向けた、新たな英語教育、英語学習の認識が広まる必要があるでしょう。

(大学受験 攻略 勉強法)


続きを読む場合は、ここをクリックしてください。

主体的な教育

主体的な教育のための教育制度について



 私は常々、教育というものは自らが志願したものでなければならないと考えています。学習に取り組む時期や進度、また中断や再開といったことを学習者本人が決定できなければ、それはまっとうな教育とはいえないのではないでしょうか?

 現在の教育は皆さんがご存知のとおり、上にあげたように自ら設定できる要素というのはごくわずかです。その結果、モチベーションが低い生徒が多数存在し、そのモチベーションの低い生徒に教えなければならないという教員へ過剰な負担がかかっているわけです。それで、「精神科に通う教師」だの「登校拒否の教員」だのが問題になっているわけでしょう?

 『生涯学習』という言葉が様々なところでいわれるように、年配の方でももっと学習がしたいという方が増えていらっしゃるようですから、モチベーションの低い生徒の変わりにやる気のある高齢者を授業に参加させれば、ある生徒は授業という束縛から解放され、教員は一人分の負担が減り、高齢者は好きな勉強ができる。それに、不登校の生徒だって復帰しやすくなるのではないでしょうか?これで1石4鳥だ、というわけにはいかないものでしょうかね。

 「自分の好きな時に学習に取り組めるなんて制度になったら、誰も勉強しなくなるよ」なんて意見ももっともですが、やはり私は、好きな時に取り組めるというこの制度が実現することを願っています。

(大学受験 攻略 勉強法)


続きを読む場合は、ここをクリックしてください。

2007年12月27日木曜日

復習と理解について

参考書(問題集)の復習と理解の遷移について述べています。



参考書(問題集)の復習と理解の遷移

 1.問題が理解できず、解説も理解できない。
 2.問題は理解できないものの、解説は一部理解できる。
 3.問題および解説がほとんど理解でき、設問も一部解ける。
 4.問題および解説がほとんど理解でき、設問も一部解ける。
          ・・・
 0.すべての設問を解くことができ、解説もほとんど理解できる。



 私は基本的に、以上のような考え方をしています。それぞれの番号は復習の回数を表し、また、それぞれの間隔は1~2ヶ月程度であると考えていただいてかまいません。
 つまり、1や2を参考にすると、「1度目にある問題に取り組んでみたときは、問題文に何がかいてあるかわからなかったし解説も理解できなかったが、その1ヵ月後にもう一度取り組んでみると、問題は理解できないものの、解説は一部理解できた。」ということになります。

 これはそれぞれの人の学力およびその問題集の難易度によって変わってきます。大体自分に合った参考書(問題集)を使っている場合は、およそ3の状態から始まると考えて良いでしょう。しかし、学力を向上させようとする場合、どうしても自分の学力よりも高い難易度の参考書(問題集)に取り組む必要があります。その場合は2の状態から、場合によっては1の状態から始めなければいけません。その場合、全く理解できず不安になることがあるかもしれませんが、それはあなたに才能がないとか遺伝的に問題があるとかいうわけではなく、単に復習の回数が足りないだけなのだということ、そして根気よく復習を続けていけば多少難易度が高い問題集もマスターすることができるのだということを肝に銘じておいてください。

 注意しなければならないのは、難易度の高い参考書(問題集)に取り組むとなると、マスターするのに少なくとも3ヶ月かかるということです。ですから、11月以降に新たな問題集を購入するのはほとんど時間とお金のムダです。

 なお、このサイトにおいては一般的なエビングハウスの忘却曲線をもとにした

1回目の復習は翌日
2回目の復習は1週間後
3回目の復習は2週間後
4回目の復習は1ヵ月後
5回目の復習は3ヵ月後
6回目の復習は半年後

といったような復習のタイミングを採用しません。これは復習の日程を決めるのに無駄な時間と労力をとられるという理由からです。そのため、このサイトでは、一律に「復習は前回の1~2ヶ月後」としています。


 勉強する際には、取り組んだ問題のそばに、日付を書いておくと便利です。

(大学受験 攻略 勉強法)


続きを読む場合は、ここをクリックしてください。

数学の勉強法

数学の勉強法について考えます。



 要は、「こうくればこう解く」というパターンの分類と解法を知っていればいいわけで、それへの早道は自力で解くことでなく、解答の丸暗記だ、ということを知ってもらいたい。

和田秀樹著『 受験は要領』より




 これは、言っていることは正しいのですが、日本語としての表現があまりよくないと思います。正しい日本語に直すとこうなります。

 要は、「こうくればこう解く」というパターンの分類と解法を知っていればいいわけで、それへの早道は自力で答えを思いつくことでなく、一度解いた問題の解答をしっかりと身につけることだ、ということを知ってもらいたい。

 これで一般的な表現になりました。なんだかあたりまえすぎて、和田式勉強法に希望を見出していた人はの中には、がっかりする人もいそうですね。

  ここの部分が和田式勉強法の根幹であったわけですが、しかし上記のとおり日本語としての表現の不適切さのために、熱狂的な和田秀樹ファンをつくる一方で、「いくら和田式で勉強しても成績が上がらない」「和田式勉強法のせいで成績が下がった」「和田式勉強法のせいで学力低下が起こっている」という批判を生み出すことともなりました。

 つまり、「自力で解く」という作業を否定し、丸暗記という名称で呼んでいるため、覚えたものを思い出す作業までも否定しているように受け取った人が大勢いたということでしょう。

 せっかく良いことを言っているのに、「本であたりまえのことを述べてもしょうがない」という不安もあったのでしょうか、少し過激な表現をしてしまったばかりに誤解されてしまったのは、本当に残念なことです。

(大学受験 攻略 勉強法)


続きを読む場合は、ここをクリックしてください。

2007年12月26日水曜日

大学入試の出題傾向

大学入試の出題傾向について



 ほとんどの大学の出題傾向が変わらないのは、英語の参考書が、三十年、五十年と同じものが売れていることからもよくわかる。また文部科学省の指導要領が変わっても、数学の『チャート式(通称青チャート)』(数研出版)は分冊になってタイトルが変わっただけで、ほとんど内容は改訂されていない。これまた、入試問題の傾向が不変であることを証明している。

和田秀樹著『 受験は要領』より引用



 英語の参考書では同じものが長い間売れ続けていることも、チャート式の内容がほとんど変わっていないのも事実ですが、参考書の内容が長い間変化していないことをもって入試の出題傾向が不変であると結論づけるのは、少々無理があるのではないでしょうか?

 これは「ここのゴミ捨て場には何十年もカラスがたむろっている。」という観察から、「このゴミ捨て場はこれからも使われ続けるだろう」と結論づけるのと同じくらい無理があります。(きちんとした例えになっていなかったらごめんなさい)

 大学の出題傾向が変化していないのは事実ですから、ここはたとえば、「入試問題を作成する際に、他大学の問題を参考にすることがある」ことや、「自分が中学受験の問題を作ることになったら、自分が解いたことのある中学受験の問題を参考にすると思いませんか?」などということをあげれば良かったのではないかと思います。


(以下余談)
 批判しておいてなんですが、実は私もこれと同じような経験をしたことがあります。某中学受験の塾(有名な、アルファベット5文字の塾です)にバイトに行ったとき、テキストが自分の使っていた頃のものと全く同じもので、驚いた経験があります。10年以上たっているのに・・・。問題作っている人たちは、10年間なにやっていたんでしょうかね(笑) 

参考:入試過去問題活用宣言

(大学受験 攻略 勉強法)


続きを読む場合は、ここをクリックしてください。

2007年12月25日火曜日

睡眠時間について

睡眠時間について考えることを述べます。




勉強法などノウハウ系の本には、必ず書いてます。
「睡眠時間は、削るな!」
はいはい・・・・・。
じゃ、削らずにやってください(笑)!
って、いかないでしょ!!!!!!
睡眠時間削らなくて間に合うんだったら、何の問題もないんです。
間に合わないから、みんな寝る時間削ってでも勉強するんじゃないんですかね。
(中略)
昔は、「4当5落」なんて言われてたんです。


勉強法の研究』から抜粋

※4当5落・・・「睡眠時間が4時間なら受かるが、5時間なら落ちる」ということ。




 私は、どちらかというと、このrotsさんとは逆の立場だと思いますが、いわゆる勉強法などノウハウ系の本のように「睡眠時間は、削るな!」を支持する立場でもないと思います。

 私の考えは、

受験勉強の初期など、新しい情報を入力する時期は、睡眠時間を多く取った方が良い。逆に、受験直前など獲得した知識の応用や復習が中心となる時期は、睡眠時間を削っても良い。

というものです。

 個人的に、新しい事項をたくさん学んだ場合は睡眠を多く(8時間くらい)とらなければダメでした。そうでないと、知識がきちんと整理されていないような気がするし、すぐに忘れてしまいそうな感覚がありました。

 また、直前期で勉強時間が多くなっても、応用や復習が中心であればそんなに睡眠時間が長くなくても大丈夫でした。

 結局、睡眠の話となると個人個人が自分に合うものをみつけるしかないのでしょうが、単に睡眠時間の長短ばかりを考えるのではなく、勉強の内容によっても睡眠時間は変化するのかもしれないという可能性を提示できたのではないかと思います。

 自分に合ったリズムを発見するのに役立ててください。

 
(大学受験 攻略 勉強法)

続きを読む場合は、ここをクリックしてください。

2007年12月24日月曜日

エビングハウスの忘却曲線

エビングハウスの忘却曲線について思うこと



エビングハウスは復習の間隔についても調べているのですが、その結果「1ヶ月以上空けてしまうと、2回目のテストを行なっても結果が変わらない」という結論に達しました。
ここから「デッドラインは1ヶ月」という説が導き出されています。


税理士試験突破!理論記憶中心の税理士試験勉強法』から一部引用



 勉強法で復習の話になると、必ず出てくるのが「エビングハウスの忘却曲線」です。
そこで強調されるのが、上記のように「1ヶ月以上空けてしまうと、2回目のテストを行なっても結果が変わらない」ということで、「だから、復習は1ヶ月以内にしましょうね。」とまとめるのがおなじみのパターンです。

 しかし、私は個人的には、これはむしろ、「1ヶ月たっても覚えていたら、その後も覚えている可能性が高い」と逆にとらえるべきだと思います。

 一体こう考えることでどんなメリットがあるかというと、これによってやるべき問題ともうやらなくても良い問題が区別でき、受験勉強がより効率的になります。

 たとえば、ある問題を解こうとしたけれども、解けなかったとします。そして当然ですが、解説を読みます。さらにこのとき、問題のそばに日付を書いておきます。

 その1ヵ月後、もう一度この問題を解いてみて解けたら、解説が頭に入っており、入試においても同様の問題に対応できる可能性が高い、とこうみなすことができます。

 これで解けない場合は、また解説を読んで、1ヵ月後にもう一度解いてみましょう。
 これで伝わったかどうか疑問ですが、よく分からない方は実践していただくか、メールにて質問してください。

(大学受験 攻略 勉強法)




続きを読む場合は、ここをクリックしてください。

復習の大切さ

なぜ復習が大切なのでしょうか?



知ってる人は、知っている。。。。
「復習こそが勉強の極意なのです!」
小中高生でも(勉強をしているのに)成績が上がらない原因の多くは、復習をしっかりとしていないことでしょう。
(中略)
もう一度いいます!
「勉強の極意は復習です。」
本番当日までに一回でも多く復習を重ね、9割方マスターした問題集を何冊作れるかが勝負なのです。

勉強法の研究』より一部引用




 これは、強調されている通りかなり重要です。
なぜこれほどまで復習を重視しなければならないのでしょうか?
なんとなく、1冊の参考書を3回繰り返すよりは、3冊の参考書を1回ずつやった方がいろいろな視点から科目を捉えられるし、知識もより深まるように思えます。
しかしやってみればわかりますが、実際にはそうではありません。
なぜかというと、脳が記憶できるのは、「同じものを繰り返した場合」だからです。

 たとえば、偏差値40の人が1冊の標準問題集を3回繰り返した場合、偏差値が60まで上がることはありえますが、同じ人が3冊の標準問題集を1回ずつやった場合は、ほとんど成績は上がらないと考えてよいでしょう。

 受験というとどうしても予備校選びや参考書選びに走ってしまいがちですが、それ以上に、同じ教材を繰り返しやることの大切さを忘れないようにしてください。


(大学受験 攻略 勉強法)



続きを読む場合は、ここをクリックしてください。

問題集の使い方

問題集の使い方には、個人の好みがあるでしょうが・・・



初回は、必ず答えを見た後に自分で解かないとダメです。
でも、多分一回見たくらいでは、最後まで自力で解けません。
その場合は、もう一度答えを見ます。
自分には何が足らなかったのかを再び検証します。
もう一度初めから「自分だけで」解きなおします。
また最後まで解け切れなかったらもう一度答えを見ます。
最後まで「自分だけで」解け切れるまで繰り返します。

勉強法の研究』より引用

 答えを見た直後とはいえ、初見の問題をいきなり解き直すのは少しキツイ気がします。個人的には、解答をみるのと問題を解き直す間に、睡眠を挟んだほうが余計な疲労やストレスを感じませんでした。まあ、問題の難易度が標準くらいならなんとかなるんでしょうが、やや難をこえだすと、やはり解き直すのは何日か後の方が良い気がします。

 やってみれば分かりますが、絶対解けないと思った問題でも、睡眠をはさんで何日かおくことで前回よりも理解しやすくなっています。そしてこれを繰り返していくことで、やがてその問題を解けるようになっていきます。つまり、rotsさんのやり方を1日のうちにやろうとしないで、何日かに分けてやることでより無理なく勉強を続けることができるのではないでしょうか。

(大学受験 攻略 勉強法)
 



続きを読む場合は、ここをクリックしてください。

2007年12月23日日曜日

問題集を分冊にする

問題集を分冊にする際に、アイロンを使う方法があります。


解説、問題ともに非常に気に入った問題集があったとしましょう。でも、その問題集は、上記にあげたような問題と回答が一目で見られるような構成ではなかった・・。例えば、前半部分が問題、後半部分に解説集のような構成です。
どうします?
無理矢理分冊してはどうでしょう!?
実はこれは、非常に有効な方法です。
私は、何度もこの方法を使いました。
手で、力任せに分冊しても結構綺麗に切れるモノです。
バラバラになりそうであれば、背表紙をテープで留めてやるといいでしょう。

勉強法の研究より引用





 この際にオススメなのは、アイロンを使う方法です。

 上に述べてあるように力まかせにやってもよいですが、アイロンを使ったほうがよりきれいに仕上がります。

 日本の出版物に比較的多いのは、背面に糊を使って製本している構造になっているものです。ここで使われている糊は、おそらく水溶性の木工用ボンドに近いものだと思うのですが、これは熱によって融ける性質があるため、うまく使えは楽に分冊にすることができます。

 ただし、印刷物の表面をコーティングしている素材も熱に融ける性質があるため、
アイロンをあてる際は、本とアイロンの間に紙を挟んでください。

また、くれぐれも火傷には注意してください。

(大学受験 攻略 勉強法)

続きを読む場合は、ここをクリックしてください。

2007年12月15日土曜日

速読について

 速読を習得することで、学習速度が上昇し、より短時間で大量の知識を習得できるといわれています。なんか胡散臭いですが、しかし実際によく調べてみると、たとえば目の筋肉を鍛えることで目の動きを速めるということが中心となっているようです。

 たしかに目をうまく使うことで学習に役立つのでしょうが、しかし、大学受験ではしばしばじっくり考えるということも重要だったりします。

 たとえば、数学などでは、速読はあまり役に立たないかもしれません。

 逆に、最近の入試問題では、英語の長文がより長くなる傾向があることから、うまい目の動かしかたを習得することで、ライバルに差をつけられる面もあるかもしれません。

 ですから、自分の受験科目を見て、速読を学習することで有利になりそうか、もしくは、その分の時間を科目の勉強にあてたほうが有利になるのではないかなど、様々なことを考慮したうえで取り組んでみるのが良さそうです。

(大学受験 攻略 勉強法)


速読・記憶アプリ【自己啓発・脳力開発のIAX研究所】速読・記憶アプリ
4,800円
速読・記憶アプリ-速読力と記憶力と理解力アップ!

Ads by 電脳卸

2007年12月7日金曜日

MuPAD(Computer Algebra System による Taylor展開)

MuPAD(Computer Algebra System による Taylor展開)




(大学受験 攻略 勉強法)

廣末涼子Ryoko Hirosue- 味の素Knorr 勉強篇CM 1997

廣末涼子Ryoko Hirosue- 味の素Knorr 勉強篇CM 1997







(大学受験 攻略 勉強法)

なぜ勉強するのか?

なぜ勉強するのか?





(大学受験 攻略 勉強法)

映画の名言集

映画の名言集






(大学受験 攻略 勉強法)

英語名言集(Famous heart moving quote)

英語名言集(Famous heart moving quote)





(大学受験 攻略 勉強法)

英語でしゃべらナイト-映画の台詞、字幕の極意③-

英語でしゃべらナイト-映画の台詞、字幕の極意③-





(大学受験 攻略 勉強法)

英語でしゃべらナイト-映画の台詞、字幕の極意①-

英語でしゃべらナイト-映画の台詞、字幕の極意①-





(大学受験 攻略 勉強法)

英語でしゃべらナイト-映画の台詞、字幕の極意②-

英語でしゃべらナイト-映画の台詞、字幕の極意②-





(大学受験 攻略 勉強法)

長文読解のコツ

長文読解のコツ




(大学受験 攻略 勉強法)

熟語の覚え方

熟語の覚え方





(大学受験 攻略 勉強法)

「玉川大 朝鮮校生の受験を拒否」朝日(H19.1.18)

「玉川大 朝鮮校生の受験を拒否」朝日(H19.1.18)




(大学受験 攻略 勉強法)

受験生必見!古文単語クイズ

受験生必見!古文単語クイズ





(大学受験 攻略 勉強法)

2007年12月6日木曜日

英語暗記ツール「パタパタシート」の作り方

英語暗記ツール「パタパタシート」の作り方




(大学受験 攻略 勉強法)

日本語能力試験1級に挑戦! STEREO

日本語能力試験1級に挑戦! STEREO




(大学受験 攻略 勉強法)

合格発表

合格発表





(大学受験 攻略 勉強法)

韓国受験騒動2 息子の合格取り消しで親発狂の巻

韓国受験騒動2 息子の合格取り消しで親発狂の巻




(大学受験 攻略 勉強法)

韓国 厳しい受験戦争

韓国 厳しい受験戦争




(大学受験 攻略 勉強法)

韓国受験騒動2007 entrance examination disturbance in Korea

韓国受験騒動2007 entrance examination disturbance in Korea




(大学受験 攻略 勉強法)

どきどきキャンプ - 受験勉強

どきどきキャンプ - 受験勉強



(大学受験 攻略 勉強法)

選択肢の作られ方

選択肢の作られ方






(大学受験 攻略 勉強法)

「伝えておきたいこと」完全版動画(受験生応援ソング)

「伝えておきたいこと」完全版動画(受験生応援ソング)



(大学受験 攻略 勉強法)

ストリーク「受験シーズン」

ストリーク「受験シーズン」




(大学受験 攻略 勉強法)

奮い立たせてくれる言葉

奮い立たせてくれる言葉



(大学受験 攻略 勉強法)

オレが選ぶ名言集3

オレが選ぶ名言集3



(大学受験 攻略 勉強法)

オレが選ぶ名言集

オレが選ぶ名言集



(大学受験 攻略 勉強法)

オレが選ぶ名言集2

オレが選ぶ名言集2



(大学受験 攻略 勉強法)

センター試験問題流出

センター試験問題流出



どうなんでしょうか?


(大学受験 攻略 勉強法)

センター受験の心得

センター受験の心得



気持ちで負けるな!受験生 だそうです。(笑)


(大学受験 攻略 勉強法)

和田秀樹 著 『受験は要領』について
和田秀樹さんの著作である『受験は要領』についての考察です。

Yahoo! JAPAN